Oct
19
STEAM教育勉強会「STEAMベース」#1@新宿
プログラミング・ものづくり・ロボット・AI教育などに関心がある人の勉強会
Organizing : STEAM縛りの勉強会
Registration info |
LT登壇枠 Free
FCFS
通常参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
プログラミング教育とかSTEAM教育に携わっているけど、周りの人が、どんな教材使ったり、どんな取り組みしているかって、知りたいじゃないですか?
STEAM教育縛りの勉強会の目的
STEAM教育界隈で活動する人々(先生・アフタースクール・塾・教材メーカー・教育関連サービス企業)は日々、精力的に様々な取り組みをされています。
そんな頑張っている人たちの取り組み内容はめちゃくちゃ価値が高いと思っています。たまには、利害関係を超えて、STEAM教育界隈の人々が、一堂に介して情報交換・交流・コラボのきっかけが定期的に出来る場を作りたいと思っています。
基本的に、非営利です。参加者がみんなで協力して運営する勉強会を目指しています。
この勉強会でいうSTEAMの範囲は広いです
STEAM教育という言葉は「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Art(芸術)」「Mathematics(数学)」から5つの頭文字を取って作られています。 STEAM教育とは?という議論になると、様々な角度から、色々な方々の考えやアプローチ方法が出て楽しいですが、この勉強会の目的に、STEAM教育とは何かとか、その方法論とか、得られるべき学びとは何か?などを、追求するという事はありません。
単純明快に、STEAM教育というキーワードに関心のある人や、それに関連していると思っている人の、相互の活動を知ったり、交流する場を目指しています。
キーワードでいうと、数学・科学・工学・テクノロジー・芸術・プログラミング教育・ものづくり・ロボット工学・ドローン・IoT・AI・科学実験教室・etc.. なので、勉強会で行われるLT(簡単な発表)テーマの範囲はかなり広いと思います。
勉強会でやる事は、主に2つ
①ライトニングトーク(LT:エルティ―)
例えば、
mBotとかscratchとかmicrobit,lego,その他、各種STEAM・プログラミング教材の得意な人が、その取り組みとか作品をLTする。
メーカーや代理店が教材の活用事例を紹介する
小学校やアフタースクールの先生が取り組みを紹介する。
個人の参加者が自分で作った作品を披露する
STEAM教育にかすっている話題なら何でもOKのライトニングトーク
普段活用しているプログラミング・STEAM教材ツールとは、違う教材を使った人の取り組みや、いろんな人の想いを聞くのは、それ自体が大変な学びになると信じています。
②交流会(乾杯)&教材実体験
会場の規定で問題なければ、軽く乾杯 交流タイム&参加者が持ってきたプログラミング・STEAM教材の即席体験会
教材メーカーさんや代理店さんが、即席体験会とかしていただけると、めちゃくちゃ嬉しい
想定されるご参加者 基本はプログラミング教育やSTEAM教育に関心のある人
・小学校・中学校・高校・大学の先生
・学童保育 アフタースクールを運営する人、講師
・教材メーカーやその代理店の方
・教育関連サービス事業者の方
・STEAMやプログラミングに関心があるお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん
・電子工作、マイコンボード、ものづくり、etc..趣味で取り組んでいる人
参加メリット
- STEAM教育・プログラミング教育界隈の知り合い・仲間が増える
- 普段とは違うプログラミング教材・STEAM教材に触れることで、インスピレーションが湧く
- 自分の子供と取り組むきっかけになる
満席時に申し込みされて補欠になられた方へ
・会場の関係上、定員以上に入館するのが難しい為、補欠=キャンセル待ちの方は、恐れ入りますが、繰り上がりをお待ちください。繰り上がりがされ、参加可能になると、commpassから、その旨が通知されます。
タイムテーブル
時間 | 内容 | |
---|---|---|
15:30 - | 開場 | |
16:00 | オープニングLT STEAM縛りの勉強会のきっかけ、これから(仮) | おぎわら@J-tinkering |
第一部:ライトニングトークセッション | ||
基調LT1 15分 | 深センのSTEAM教育事情(仮) | 渡辺さん@深セン |
一般LT 5~7分 | mBotのロボコンMakeXメンター体験記とその後 | 桜田さん@FlyNexia |
一般LT 5~7分 | LT3 | しもすがさん@Makeblock |
一般LT 5~7分 | LT4 | haryaさん |
一般LT 5~7分 | STEAM教育と機器〜整備・保守・運用の視点から〜 | SatoshiMiyauchiさん |
会場スポンサーLT | LT6 | オープンストリーム様 |
第二部:交流会&教材体験会セッション | ||
17:00-18:00 | 参加者交流会 & 教材持ち寄り体験会 | 全員 |
体験教材1 ロボホン | 宮田さん@オープンストリーム | |
体験教材2 root | 宮田さん@オープンストリーム| | |
体験教材3 ドローン | yoshietさん | |
その他 | 募集中! | |
18:00-18:15 | 完全撤収 | 全員 |
※途中退出・入場自由です。
会場・ 入館方法
株式会社オープンストリーム 本社
詳細URL:(https://www.opst.co.jp/company/map/)
〒163-0709 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル9階
■ JR「新宿駅」西口より徒歩10分
■ 地下鉄丸ノ内線「西新宿駅」より徒歩5分
■ 都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」 A7出口より徒歩2分
参加費・持ち物
参加費:
無料!
※会場スポンサー [株式会社オープンストリーム(https://www.opst.co.jp/)
※交流会スポンサー J-tinkering
持ち物 :
特になし
LTする方はPCをお持ちください
主宰 STEAM教育縛りの勉強会
- 荻原 裕 @ J-tinkering
- 渡辺 敦 @ epis education centre
- 桜田良彦 @ FlyNexia
会場スポンサー
株式会社オープンストリーム(https://www.opst.co.jp/)
※次回の会場スポンサー様も全力募集中です。30人~くらいの人数が入れるような会議室を
平日夜または、土日にお貸し頂ける企業・団体様、是非ご協力いただけると幸いです。
※スポンサーの方のメリットは、会に集まるSTEAM教育・プログラミング界隈の人に、
取り組みを広く知ってもらえたりすることです。
何卒、下記へご連絡お待ちしております! **
STEAM教育縛りの勉強会 発起人 荻原 裕宛て
ogi@j-tinkering.com
交流会スポンサー
※次回の交流会スポンサー様(交流会で使うドリンク代 数千円程度)も全力募集中です!
※スポンサーの方のメリットは、会に集まるSTEAM教育・プログラミング界隈の人に、
取り組みを広く知ってもらえたりすることです。
何卒、下記へご連絡お待ちしております! **
STEAM教育縛りの勉強会 発起人 荻原 裕宛て
ogi@j-tinkering.com
問い合わせ先
この会についてご質問がありましたら↓へ。
STEAM教育縛りの勉強会 発起人 荻原 裕宛て
ogi@j-tinkering.com
※この会の会場は、株式会社オープンストリーム様の会場をお借りしていますが、
運営は、有志のSTEAM縛りの勉強会「STEAMエルティ―」が行います。
本勉強会の問い合わせで、オープンストリーム社に電話・メールをすることは絶対にしないでください。
ご理解の程、よろしくお願い致します。